地域における公益的な取組

PUBLIC INTEREST ACTIVITIES

地域における公益的な取組とは

なぜ取り組むことが必要なのか?

平成28年度の社会福祉法改正により、第24条第2項に全ての社会福祉法人の責務として「地域における公益的な取組」の実施が明記されました。
これは、地域共生社会に向けて、制度や市場原理で満たされないニーズについても率先して対応するという、社会福祉法人の本来の役割を明確にするためのものです。
また、社会福祉法人が地域のニーズに取り組む姿勢を示していくことは、地域においての信頼性を向上させ、存在価値を高めることにもつながっていきます。

地域における公益的な取組の要件

社会福祉事業又は公益事業を行うに当たって提供される福祉サービスであること。
  • 地域の障害者、高齢者と住民の交流を目的とした祭りやイベントなど地域福祉の向上を目的とした活動は該当し得るが、当該法人の施設・事業の入所者・利用者と住民との交流活動は、法人事業の一環として行われるものであり「地域における公益的な取組」には該当しない。
  • 環境美化活動や防犯活動は、法人が自主的に取り組むことが出来るものであるが、地域社会の構成員として行う活動であり、「地域における公益的な取組」には該当しない。
日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者に対する福祉サービスであること。
  • 要支援・要介護高齢者に対する入退院支援などは該当し得るが、自ら移動することが容易な者に対する移動手段の提供などは法人が自主的に取り組むことが出来るものであり、「地域における公益的な取組」には該当しない。
  • 子育て家族への交流の場の提供は該当し得るが、地域住民に対するグラウンドや交流スペースの提供は法人が行い得るものであり、「地域における公益的な取組」には該当しない。
  • 家庭環境により十分な学習機会のない児童に対する学習支援を目的としたものは該当し得るが、一般的な学力向上を主たる目的とした学習支援は法人が自主的に取り組むことが出来るものであり、「地域における公益的な取組」には該当しない。
無料又は定額な料金で提供されること。
  • 自治体の委託事業を受託して費用の補填を受けている場合は該当しないが、法人独自に付加的なサービス提供を行っている場合は該当し得る。
  • 法人が介護保険サービスに係る利用者負担を軽減するものについては該当する。

公益的な活動

寄付活動
社会貢献
教育

ミャンマーの児童養護施設や日本語学校へ
中古パソコンを寄付

桑の実会はミャンマーを中心とした児童養護施設や日本語学校に向けてノートPC約50台とデスクトップパソコン約20台とモニター約20台とその他周辺機器を寄付いたしました。

支援活動
地域活動
地域貢献

まるべじマルシェ

多機能地域共生施設ルークスクエアと桑の実こども園の子どもたちがお野菜や果物などの販売会を月1回程度で開催しています。まるべじマルシェの趣旨に賛同して頂いた協力業者様が出展し子どもたちが店員になって社会体験を行います。
また、地域ボランティアの皆さんにもご協力を頂いており地域を交えたイベントになっております。

支援活動
地域活動
社会貢献

高齢者等の住まい探しの支援

住まい探しにお困りの低額所得者、高齢者等の民間賃貸住宅へのスムーズな入居の促進を図るため、住宅情報の提供や契約手続きの支援、相談・見守りなどの支援を実践している。
また、桑の実会では、ルークスクエア、ルーク東狭山ヶ丘を住宅確保要配慮者の住まいの提供もしております。

支援活動
地域活動
地域貢献

子育て交流広場

地域在住の就学前のお子さんと子育て中の保護者の為のサークルの支援や 「子育て講演会」「子育て相談」「子育て情報の提供」及び子育て談話室を開催し、 子育てに関する色々な企画や園行事への参加、園庭や、遊戯室の開放等を通して子育て中の保護者の交流の場として利用を実践している。

支援活動
社会貢献
社会福祉

車いすステーション

所沢市社会福祉協議会が行なう事業の一つで桑の実会も賛同して活動しています。
一時的に車いすが必要な市民に無料で車いすの貸し出しを行っています。

支援活動
社会貢献
社会福祉

緊急時の宿泊

生活に困窮しているの方に対して、各施設のゲストルームを活用した宿泊所を無料で提供し、今後の住居の確保や就労先の確保につながることを目指して実践している。

支援活動
地域活動
地域貢献

認知症カフェ

認知症の人、家族、専門家、地域住民が集う場作りと交流や情報交換の場として開催しています。
また、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを推進する。

支援活動
地域活動
地域貢献

近隣小学校生徒の登下校送り出し

桑の実会の職員やグループホーム利用者が、毎日登下校時の送り出しを行ない、利用者とのふれあいや子どもたちの安全と見守りの活動を実践している。

支援活動
社会貢献
社会福祉

彩の国あんしんセーフティネット事業

桑の実会が運営してる10施設が参加しています。
既存の制度では対応できない様々な生活課題をかかえる方に対し、社会福祉法人が社会貢献活動として、相談支援を行なっています。
利用可能な制度の紹介や支援機関への橋渡しを行うとともに、ひっ迫した状況の場合は、現物給付を行い、生活にお困りの方の自立を支援しています。

RECRUIT

採用情報

社会福祉を変える最前線で、
⼼躍る仕事を。

CONTACT

お問い合わせ

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

  • TOP
  • お知らせ